災害からの学びのアーカイブ

高齢化社会における災害時要配慮者支援の教訓:平時からの地域包括ケアシステム連携によるレジリエンス強化

Tags: 要配慮者支援, 地域包括ケア, 福祉防災, レジリエンス, 災害対策

高齢化社会における災害リスクと要配慮者支援の喫緊性

近年、日本社会は急速な高齢化と人口構造の変化に直面しており、それに伴い大規模災害発生時のリスクプロファイルも変化しています。特に、高齢者や障がいを持つ方々、乳幼児、妊産婦など、自力での避難や情報収集が困難な「災害時要配慮者」への支援は、自治体の防災計画において最も喫緊かつ重要な課題の一つとなっています。過去の災害事例からは、要配慮者の生命と安全を確保するためには、災害発生時の緊急対応のみならず、平時からの周到な準備と多機関連携が不可欠であることが示されています。本稿では、過去の災害における要配慮者支援の教訓を分析し、地域包括ケアシステムとの連携を通じたレジリエンス強化の道筋を探ります。

大規模災害における要配慮者支援の課題と実際の対応事例

東日本大震災以降、熊本地震や西日本豪雨、さらには能登半島地震といった近年の大規模災害において、要配慮者支援は依然として多くの課題を露呈しました。例えば、情報伝達の遅延、避難所の環境が要配慮者のニーズに対応しきれないバリアフリー不足、医療・介護サービスの途絶、精神的ケアの不足などが挙げられます。

具体的には、ある被災地では、高齢単身世帯の避難が遅れ、地域住民による安否確認が困難を極めました。また、認知症を患う方が避難所で落ち着かない行動を取り、他の避難者との間で摩擦が生じる事例も報告されています。さらに、在宅で医療的ケアを受けていた方々が、ライフラインの途絶により必要な処置を受けられず、健康状態が急速に悪化するケースも散見されました。これらの事例から、要配慮者の多様なニーズを災害時に迅速かつ適切に把握し、対応することの困難さが浮き彫りになりました。

こうした課題に対し、一部の自治体では以下のような取り組みが見られました。

しかし、これらの取り組みは個別の努力に留まることも多く、地域全体での包括的な支援体制の構築には至らない場合もありました。

復興プロセスにおける要配慮者支援の課題と対策

災害からの復興プロセスにおいて、要配慮者支援は以下の具体的な課題に直面し、それに対する対策が求められます。

1. 要配慮者情報の把握と共有の困難さ

2. 福祉避難所の機能不全と専門人材の不足

3. 医療・介護サービス提供体制の脆弱性

4. 地域コミュニティの共助機能の低下

レジリエンス構築への普遍的示唆:平時からの地域包括ケアシステム連携

これらの課題と対策から導かれる最も重要な教訓は、「災害時の要配慮者支援は、平時からの地域包括ケアシステムとの連携なくしては成り立たない」という点です。地域包括ケアシステムは、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供される体制を指します。このシステムを防災の視点から強化することが、地域全体のレジリエンス向上に直結します。

  1. 「平時からの投資」の重要性: 災害時のみに機能する特別な体制を構築するのではなく、平時から機能している地域包括ケアシステム(例:地域ケア会議、多職種連携会議、見守りネットワーク)に防災の視点を組み込み、強化していくことが、最も持続可能で効果的なレジリエンス構築策となります。
  2. 多機関連携の「見える化」と「訓練」: 災害時連携を想定した定期的な情報共有会議や合同訓練を通じて、行政、社会福祉協議会、医療・介護事業所、民生委員、自主防災組織といった関係機関の役割を明確化し、顔の見える関係を構築します。これにより、災害時にスムーズな連携が可能となります。
  3. デジタル技術の積極的活用: 要配慮者情報の安全かつ迅速な共有、災害時の安否確認、避難所情報のリアルタイム発信など、デジタル技術を積極的に活用することで、情報伝達の課題を克服し、効率的な支援を実現します。
  4. 既存リソースの最大限活用と多様な主体との協働: 予算や人材の制約がある中で、新たな資源を投入するだけでなく、既存の医療・介護資源(事業所、専門職、地域住民のスキル)を最大限に活用する戦略が重要です。NPO、ボランティア団体、地域の企業など、多様な主体との協働を推進します。

今後の展望と自治体への提言

自治体の防災担当課長が直面する既存の防災計画見直し、予算・人材制約下での対策立案、住民啓発の課題に対し、要配慮者支援を核としたレジリエンス強化は以下の具体的な提言を提供します。

  1. 福祉防災計画の策定・見直し:
    • 内閣府の「災害時要配慮者の避難対策に関する検討会」報告書や関連ガイドラインを参照しつつ、地域の実情に合わせた詳細な福祉防災計画を策定または見直してください。
    • この計画には、個別避難計画の策定推進目標、福祉避難所の具体的運営計画、専門職の確保・派遣計画、関係機関との連携協定、情報共有プロトコルなどを盛り込みます。
  2. 地域包括ケアシステムにおける防災機能の強化:
    • 地域ケア会議や多職種連携会議に、防災担当課長や福祉防災の専門家が定期的に参加し、平時から防災・減災に関する議論を活発化させ、防災の視点を取り入れたケアプラン作成を奨励します。
    • 医療・介護事業所のBCP策定支援を強化し、災害時にもサービスの継続が可能となるよう、自治体として財政的・技術的支援を検討します。
  3. 住民啓発と訓練の継続的実施:
    • 要配慮者本人や家族向けの防災講座、地域住民向けの要配慮者支援研修会を定期的に開催し、防災意識の向上と共助の具体的な方法を伝えます。
    • 福祉避難所を模した避難訓練や、要配慮者を交えた実践的な避難訓練を地域全体で実施し、課題の洗い出しと改善を繰り返します。
  4. 広域連携体制の確立と専門家ネットワークの活用:
    • 大規模災害時には、自地域の資源だけでは対応しきれない可能性があります。他自治体との相互応援協定に加え、DMAT(災害派遣医療チーム)、DPAT(災害派遣精神医療チーム)、DWAT(災害派遣福祉チーム)などの専門チームとの連携協定を締結し、訓練への参加を通じて顔の見える関係を構築します。
    • 地域の社会福祉協議会、医療機関、NPO、大学等の専門家とのネットワークを強化し、平時から知見を共有し、災害時にアドバイスや支援を受けられる体制を整えます。

まとめ

高齢化社会における災害対策は、要配慮者支援を核として地域全体のレジリエンスを高める絶好の機会です。平時からの継続的な取り組みと、既存の地域包括ケアシステムを最大限に活用した多機関連携こそが、予算や人材の制約がある中でも、持続可能で実効性のある防災体制を築く基盤となります。この学びを活かし、地域の実情に合わせた具体的かつ実践的な対策を推進していくことが、安心・安全な地域社会の実現につながります。